2011年08月31日
メルシャン軽井沢美術館
先週日曜日、母とメルシャン軽井沢美術館に行ってきました。
メルシャン美術館から、新展のお知らせが来たので、早速行ってみました。
今展覧されているのは、「アンリ・ル・シダネル」です。
彼は、モーリシャス出身で、フランスの画家。
光の画家として有名ですが、同時期の印象派とは距離を置いて独自の画風を発展させたとのこと。
油絵が基本的に多いのですが、本当に光の加減をうまく使っていて、素敵でした。
絵の中心がパリの風景だったり、彼はバラが好きだったので、バラが咲き誇る風景だったり、
私好みの題材で、うっとり見ていられました。
私が一番印象的だったのは、「食卓シリーズ」。
ル・シダネルは、都会の喧騒やその中で生きる人生に嫌悪感を感じ、家庭の中にある風景を
画材にするようになります。
それは、室内の、テーブルだったり、庭だったりになるのですが、そこから家族を連想からだそう。
たしかに、私の、気に入った白一色のテーブルウェアは、
そこに暮らす人々の心の優雅さが連想されました。
また一つ、お勉強。絵の世界の面白いところは、画家の人生を絵と一緒に感じれるところ。
苦悩、葛藤、喜びなど、すべての感情が、その時その時の描いた絵で表れているのが面白いです。
と、、、素晴らしい絵画を鑑賞したところで、併設されているイタリアンで、ピザとパスタを堪能。
こちらでは、本格的な窯焼きピッツァが頂けます。
ピザと言ったらやっぱり「マルゲリータ」を注文。
食べ応えのある生地(ナポリとローマの中間)と、トロトロすぎないチーズ(モッツァレラ)
がとってもおいしかった☆
パスタは、トマトとアンチョビを頂きました。こちらも食べやすく、アンチョビとオリーブの
塩気が絶妙です。
腹ごしらえをした後は、メルシャンだけあって、ワイン・ウィスキーの試飲です。
試しに母と、15年物のウィスキー(1フィンガーで300円。安くね?)をいただきましたが、、、
なんせ、64度もありますから、一口で、これはやばいと思い、お返ししました。
あとは、ワインを少々。辛口の甲州は、臭いチーズによく合いそうでした。
そんなこんなで、いろいろ楽しめるメルシャン軽井沢美術館。またの新作展覧会も楽しみです。
メルシャン美術館から、新展のお知らせが来たので、早速行ってみました。
今展覧されているのは、「アンリ・ル・シダネル」です。
彼は、モーリシャス出身で、フランスの画家。
光の画家として有名ですが、同時期の印象派とは距離を置いて独自の画風を発展させたとのこと。
油絵が基本的に多いのですが、本当に光の加減をうまく使っていて、素敵でした。
絵の中心がパリの風景だったり、彼はバラが好きだったので、バラが咲き誇る風景だったり、
私好みの題材で、うっとり見ていられました。
私が一番印象的だったのは、「食卓シリーズ」。
ル・シダネルは、都会の喧騒やその中で生きる人生に嫌悪感を感じ、家庭の中にある風景を
画材にするようになります。
それは、室内の、テーブルだったり、庭だったりになるのですが、そこから家族を連想からだそう。
たしかに、私の、気に入った白一色のテーブルウェアは、
そこに暮らす人々の心の優雅さが連想されました。
また一つ、お勉強。絵の世界の面白いところは、画家の人生を絵と一緒に感じれるところ。
苦悩、葛藤、喜びなど、すべての感情が、その時その時の描いた絵で表れているのが面白いです。
と、、、素晴らしい絵画を鑑賞したところで、併設されているイタリアンで、ピザとパスタを堪能。
こちらでは、本格的な窯焼きピッツァが頂けます。
ピザと言ったらやっぱり「マルゲリータ」を注文。
食べ応えのある生地(ナポリとローマの中間)と、トロトロすぎないチーズ(モッツァレラ)
がとってもおいしかった☆
パスタは、トマトとアンチョビを頂きました。こちらも食べやすく、アンチョビとオリーブの
塩気が絶妙です。
腹ごしらえをした後は、メルシャンだけあって、ワイン・ウィスキーの試飲です。
試しに母と、15年物のウィスキー(1フィンガーで300円。安くね?)をいただきましたが、、、
なんせ、64度もありますから、一口で、これはやばいと思い、お返ししました。
あとは、ワインを少々。辛口の甲州は、臭いチーズによく合いそうでした。
そんなこんなで、いろいろ楽しめるメルシャン軽井沢美術館。またの新作展覧会も楽しみです。
2011年08月31日
よし家!よし家!よし家!
ブログ欲求が溜まっていたので、立て続けにアーーーップ!!
実は、私いま、人生最高水準で太っているんです。すみません。
今まで言わなくてすみません。美容大好きとか言ってすみません。
いっぱい謝ったんでもういいですか?(←反省してください)
というのも、、、長野駅前にあるよし家さんのラーメンがとってもおいしいのです。
名付けて『よし家中毒』。
気付けば、1週間に1度は行っているペースで、それがたぶん3か月ほど続いていました。
私がいつも頂くのは、味玉ラーメンのネギ多め。
もうお店に入るなりマスターに『味玉?』って聞かれる始末。
もともと彼が常連で、私も頻繁に行くようになったのですが、
暑くなりだしてから、しょっぱいラーメンが食べたくなるのですね。
私は酢を店主さんがブチギレるのではないかというほど、何周も入れるので、
酸っぱくしょっぱくなってしまうのですが、よし家のとんこつ醤油には、酢がよく合うのです。
しかも、私は無類のスープ好きで、麺とか具とかを食べた後のグダグダネギ残ってるスープからが、
本番で、九条ネギと、酸っぱいとんこつ醤油のスープがまた合うのなんのって!
書いてるそばから、よだれ出てくるわ!
ということで、それを週1回やってれば太りますよね。
まあ、それ相応の運動をしていない私が悪いのです。よし家さんが悪いわけではないのです。
で、、、それに気づき、私なりに我慢していましたよし家。
めっっちゃおなかすいた時にも、彼に「よし家いこう」なんて言わなかった。
彼も気を使ってか、「よし家いこう」なんて言わなかった。
なのに!!おととい、私から、「今日はよし家じゃない?」って言っちゃったんですよ。
そしたら彼が、「どれくらい我慢した?」って言ったんで、「2週間くらい?」
って答えたらそれだけかい!!って突っ込まれました。
私の中では、2週間が限界なんです。それくらいおいしいよし家さんホント罪ですよ。
ってよし家さんのせいじゃないのよ。私が悪いのよ。すみません。
結局、よし家さんのラーメン食べて大満足。スープもしっかり頂きました。
おいしくよし家さんのラーメンを食べれるように『来月』からジムに通うのだ!!!!
実は、私いま、人生最高水準で太っているんです。すみません。
今まで言わなくてすみません。美容大好きとか言ってすみません。
いっぱい謝ったんでもういいですか?(←反省してください)
というのも、、、長野駅前にあるよし家さんのラーメンがとってもおいしいのです。
名付けて『よし家中毒』。
気付けば、1週間に1度は行っているペースで、それがたぶん3か月ほど続いていました。
私がいつも頂くのは、味玉ラーメンのネギ多め。
もうお店に入るなりマスターに『味玉?』って聞かれる始末。
もともと彼が常連で、私も頻繁に行くようになったのですが、
暑くなりだしてから、しょっぱいラーメンが食べたくなるのですね。
私は酢を店主さんがブチギレるのではないかというほど、何周も入れるので、
酸っぱくしょっぱくなってしまうのですが、よし家のとんこつ醤油には、酢がよく合うのです。
しかも、私は無類のスープ好きで、麺とか具とかを食べた後のグダグダネギ残ってるスープからが、
本番で、九条ネギと、酸っぱいとんこつ醤油のスープがまた合うのなんのって!
書いてるそばから、よだれ出てくるわ!
ということで、それを週1回やってれば太りますよね。
まあ、それ相応の運動をしていない私が悪いのです。よし家さんが悪いわけではないのです。
で、、、それに気づき、私なりに我慢していましたよし家。
めっっちゃおなかすいた時にも、彼に「よし家いこう」なんて言わなかった。
彼も気を使ってか、「よし家いこう」なんて言わなかった。
なのに!!おととい、私から、「今日はよし家じゃない?」って言っちゃったんですよ。
そしたら彼が、「どれくらい我慢した?」って言ったんで、「2週間くらい?」
って答えたらそれだけかい!!って突っ込まれました。
私の中では、2週間が限界なんです。それくらいおいしいよし家さんホント罪ですよ。
ってよし家さんのせいじゃないのよ。私が悪いのよ。すみません。
結局、よし家さんのラーメン食べて大満足。スープもしっかり頂きました。
おいしくよし家さんのラーメンを食べれるように『来月』からジムに通うのだ!!!!
2011年08月31日
まつ毛パーマもやってました☆
しばらくブログ更新しない間に、まつ毛パーマもやってました。私。
忘れるくらい更新していないなんて、時が経つのは早いものですね。
私が、行っているまつ毛パーマは、知る人ぞ知る『土井さん』です。
「まつパどこでやってるの?」と聞かれると、「土井さんにやってもらってるの」
としか言えません。すみません。
土井さんは、普通の主婦の方ですが、以前東京・銀座で、美容師として働いていたようで、
いまは、自宅の一室で、ニトリのリクライニングソファ(これがほんとにきもちいい!)を3つ並べて
まつ毛パーマだけやっております。
ただ、土井さんのまつパはほんとにすごいです。もう4年以上お世話になってますが、
一度やっていただくと、もうほかではできない。私土井さんのいないところには行けない。
と本気で思うほど上手です。
なぜって、私の経験上、結構カクンと上がるところばっかりで、しかも、束になって上がるので、
ちびまる子ちゃんに出てくるパンチパーマの女の子見たくなっちゃうんですよ。
その点、土井さんはきれいな扇形のセパレートまつ毛を実現させてくれます。
眼の大きさが本当に変わりますよ。ありがたい。本当にありがたい存在なのです。
口コミで広がって、私の周りは、土井さんファンでいっぱい。
これからもよろしくおねがいします!
価格は2000円で、なんと3回に1回は1000円になるから、うれしいサービスにほっこりです☆
忘れるくらい更新していないなんて、時が経つのは早いものですね。
私が、行っているまつ毛パーマは、知る人ぞ知る『土井さん』です。
「まつパどこでやってるの?」と聞かれると、「土井さんにやってもらってるの」
としか言えません。すみません。
土井さんは、普通の主婦の方ですが、以前東京・銀座で、美容師として働いていたようで、
いまは、自宅の一室で、ニトリのリクライニングソファ(これがほんとにきもちいい!)を3つ並べて
まつ毛パーマだけやっております。
ただ、土井さんのまつパはほんとにすごいです。もう4年以上お世話になってますが、
一度やっていただくと、もうほかではできない。私土井さんのいないところには行けない。
と本気で思うほど上手です。
なぜって、私の経験上、結構カクンと上がるところばっかりで、しかも、束になって上がるので、
ちびまる子ちゃんに出てくるパンチパーマの女の子見たくなっちゃうんですよ。
その点、土井さんはきれいな扇形のセパレートまつ毛を実現させてくれます。
眼の大きさが本当に変わりますよ。ありがたい。本当にありがたい存在なのです。
口コミで広がって、私の周りは、土井さんファンでいっぱい。
これからもよろしくおねがいします!
価格は2000円で、なんと3回に1回は1000円になるから、うれしいサービスにほっこりです☆
2011年08月31日
大人きれいめネイルで気分一新☆
ちょっと殺人的な忙しさで、久しぶりのブログアップです。
毎日分刻みにスケジュールにちょっと限界を感じておりましたが、
今の今から余裕が出てまいりました☆とうことでブログ再開☆
忙しいと行っていながらも先週の土曜日、ネイルをおNEWにしてきました☆
それだけは、忙しくても譲れませんから!!!
今回のデザインは、私にしてはかなりシンプルな、白×クリアのフレンチ。
ただ、白の爪先の部分を幅広にして、白っぽいオーロラのホロをドット柄っぽくのせました。
一見タダのフレンチ思いきや、実は繊細なデザインに☆しかも、薬指だけ、境目を
ホロで囲み、ちょっとリングのような印象。
たまには、シンプルにしてみるのも、大人っぽくていいなと感じました。
続いて、お決まりのトリートメンとをして、髪の先から爪の先まできれいにしていただきました。
今回もお世話になったのは、南千歳公園近くにある私の美容工場『Loput』さんです☆
ありがとうございましたあ☆
毎日分刻みにスケジュールにちょっと限界を感じておりましたが、
今の今から余裕が出てまいりました☆とうことでブログ再開☆
忙しいと行っていながらも先週の土曜日、ネイルをおNEWにしてきました☆
それだけは、忙しくても譲れませんから!!!
今回のデザインは、私にしてはかなりシンプルな、白×クリアのフレンチ。
ただ、白の爪先の部分を幅広にして、白っぽいオーロラのホロをドット柄っぽくのせました。
一見タダのフレンチ思いきや、実は繊細なデザインに☆しかも、薬指だけ、境目を
ホロで囲み、ちょっとリングのような印象。
たまには、シンプルにしてみるのも、大人っぽくていいなと感じました。
続いて、お決まりのトリートメンとをして、髪の先から爪の先まできれいにしていただきました。
今回もお世話になったのは、南千歳公園近くにある私の美容工場『Loput』さんです☆
ありがとうございましたあ☆
2011年08月24日
長野駅界隈で雑貨屋めぐり☆
すっかり秋めいたと思ったら、今日はなんだか暑いですね。
そうはいってもまだ8月ですから、暑さが続くのもうなずけます。
とわいえ、暑い日のショッピングはそれだけで、購買意欲が失せますが、
先週の土日は、小雨が降っていて寒いくらいのショッピング日和でした。
カントリー好きのお友達と、長野駅界隈の雑貨屋さんめぐりをしてきました。
まずは、パティオ大門内にあるカフェ『森乃珈琲』さんへ。
こちらでは、風味豊かな自家焙煎の珈琲とワッフルを中心としたスイーツが頂けます。
私たちはそのワッフルを、ランチ代わりに。
私が注文したのは、抹茶アイス・栗・小倉・生クリームの乗った和風ワッフル。
お友達が注文したのは、イチゴとベリーソースが効いた女の子ワッフルを注文しました。

ふわふわなだけじゃなく、しっかり美味しい。生クリームと、あんこがよく合います。
今度はほかのスイーツにも挑戦したいな☆
腹ごしらえをして、いよいよめぐります。
向かった先は、トイーゴ内にあるHALUTAさん。
私、トイーゴの中にこんなに大きい家具屋さんがあるなんて知りませんでした。
北欧っぽいおしゃれな家具がたくさんありました。
私が気になったのは、丸いダイニングテーブル。
どこにおくんだって友達に突っ込まれましたが、
なんか、四角いダイニングが主流ですが、丸いのもかわいいし、
ホームパーティーによさそうってちょっと妄想しちゃいました。
カフェが併設されているので、売っているソファでお茶が頂けます。
次に向かったのは、末広町のある『ヨーロッパさるん』さん。
ヨーロッパの小物はもちろんですが、かわいい和風小物も置いてありました。
こちらでは、ローズのサシェを購入。
洋服ダンスに入れて、お洋服をローズの香りにしようという魂胆です。
案の定、天然のローズの香りがしっかり洋服について、いい香りです。
あと、一輪刺し用のかわいい小瓶がありましたが、持ち買えるのに割れそうなので断念。
くるまで来たときにリベンジ!
『ヨーロッパさるん』さんをでて、向かったのは、芹田小近くの『Resset』さん。
こちらは、オーガニックコットンのお洋服や、ボディケア系が売っているお店。
小物も、パリッぽくてかわいい。
ブランド名がわかりませんが、ホワイトティーの香りのボディクリームと、
木の枠でできた手鏡を購入。
ホワイトティーの香りはすっきりで、私は大好き。1890円でお手頃でした☆
手鏡は、木枠で白く色が付けてあり、アンティークっぽい感じがかわいい。
デザイン的にはアナスイっぽいかな。こちらは1050円でした。
この日最後の締めは、お友達お勧めの家具屋さん『MANSAKU』さんへ。
大橋を渡った近くにあります。前から気になっていましたが、初めて行ってみました。
気になったのは、白いヨーロッパ調の家具たち。
アンティークっぽい加工がしてあって、とっても素敵でした。
以前、私の大好きな梨花さんの、本でお部屋が紹介されてましたが、
その部屋にあるような家具たちがいっぱいありました。また妄想が膨らみます。
そんなこんなで、結構盛りだくさんな雑貨屋めぐり。
また涼しくなったらもっとほかのお店も回りたいです。
そうはいってもまだ8月ですから、暑さが続くのもうなずけます。
とわいえ、暑い日のショッピングはそれだけで、購買意欲が失せますが、
先週の土日は、小雨が降っていて寒いくらいのショッピング日和でした。
カントリー好きのお友達と、長野駅界隈の雑貨屋さんめぐりをしてきました。
まずは、パティオ大門内にあるカフェ『森乃珈琲』さんへ。
こちらでは、風味豊かな自家焙煎の珈琲とワッフルを中心としたスイーツが頂けます。
私たちはそのワッフルを、ランチ代わりに。
私が注文したのは、抹茶アイス・栗・小倉・生クリームの乗った和風ワッフル。
お友達が注文したのは、イチゴとベリーソースが効いた女の子ワッフルを注文しました。
ふわふわなだけじゃなく、しっかり美味しい。生クリームと、あんこがよく合います。
今度はほかのスイーツにも挑戦したいな☆
腹ごしらえをして、いよいよめぐります。
向かった先は、トイーゴ内にあるHALUTAさん。
私、トイーゴの中にこんなに大きい家具屋さんがあるなんて知りませんでした。
北欧っぽいおしゃれな家具がたくさんありました。
私が気になったのは、丸いダイニングテーブル。
どこにおくんだって友達に突っ込まれましたが、
なんか、四角いダイニングが主流ですが、丸いのもかわいいし、
ホームパーティーによさそうってちょっと妄想しちゃいました。
カフェが併設されているので、売っているソファでお茶が頂けます。
次に向かったのは、末広町のある『ヨーロッパさるん』さん。
ヨーロッパの小物はもちろんですが、かわいい和風小物も置いてありました。
こちらでは、ローズのサシェを購入。
洋服ダンスに入れて、お洋服をローズの香りにしようという魂胆です。
案の定、天然のローズの香りがしっかり洋服について、いい香りです。
あと、一輪刺し用のかわいい小瓶がありましたが、持ち買えるのに割れそうなので断念。
くるまで来たときにリベンジ!
『ヨーロッパさるん』さんをでて、向かったのは、芹田小近くの『Resset』さん。
こちらは、オーガニックコットンのお洋服や、ボディケア系が売っているお店。
小物も、パリッぽくてかわいい。
ブランド名がわかりませんが、ホワイトティーの香りのボディクリームと、
木の枠でできた手鏡を購入。
ホワイトティーの香りはすっきりで、私は大好き。1890円でお手頃でした☆
手鏡は、木枠で白く色が付けてあり、アンティークっぽい感じがかわいい。
デザイン的にはアナスイっぽいかな。こちらは1050円でした。
この日最後の締めは、お友達お勧めの家具屋さん『MANSAKU』さんへ。
大橋を渡った近くにあります。前から気になっていましたが、初めて行ってみました。
気になったのは、白いヨーロッパ調の家具たち。
アンティークっぽい加工がしてあって、とっても素敵でした。
以前、私の大好きな梨花さんの、本でお部屋が紹介されてましたが、
その部屋にあるような家具たちがいっぱいありました。また妄想が膨らみます。
そんなこんなで、結構盛りだくさんな雑貨屋めぐり。
また涼しくなったらもっとほかのお店も回りたいです。
2011年08月22日
京都に行ってきました。 in 清水寺
自転車で約1時間、五条通りを抜け、鴨川を渡り、やっと清水坂まで、やってきました。
思ったよりあっという間につき、風が気持ちいい。
ただ、めちゃくちゃ暑いのと、車の渋滞で、狭い二寧坂を登るのは本当きつかった!
途中市営の駐車場に自転車を止め、眺めの良いお蕎麦屋さんで、ランチ。
私は、天ざるそばを頂きましたが、母の注文した冷やし湯葉そばがおいしそうでした。
お店の名前を忘れてしまったのが残念。京都市内や京都タワーを一望できる、
清水坂の奥まったところにあるお蕎麦屋さんです。
おなかを満たしたら、いよいよ清水寺へ。
朱色の門と三重塔が本当に素敵。
眺めも最高でした。以前来た時は、夜の千日参りの時だったので、
昼間来ても、違う良さがあります。
一回り参拝しましたが、人の混雑が半端ないです。
京都と言ったらやっぱり清水なのでしょうか。これまでの神社仏閣と違う雰囲気が。
参拝後、下りはお土産を買いながら。
私は、聖護院八橋と、京漬物を買いました。
母と弟は、新しめのお店の、抹茶バームとラングドシャを。とっても抹茶の風味が強くておいしい。
おみやげを買ったら安心。京都の旅終了です。
弾丸だったけど、また一つ京都の良さを感じられる旅になりました。
でもでも、まだまだ観足りないので、また行きたーーーーい!!
思ったよりあっという間につき、風が気持ちいい。
ただ、めちゃくちゃ暑いのと、車の渋滞で、狭い二寧坂を登るのは本当きつかった!
途中市営の駐車場に自転車を止め、眺めの良いお蕎麦屋さんで、ランチ。
私は、天ざるそばを頂きましたが、母の注文した冷やし湯葉そばがおいしそうでした。
お店の名前を忘れてしまったのが残念。京都市内や京都タワーを一望できる、
清水坂の奥まったところにあるお蕎麦屋さんです。
おなかを満たしたら、いよいよ清水寺へ。
朱色の門と三重塔が本当に素敵。
眺めも最高でした。以前来た時は、夜の千日参りの時だったので、
昼間来ても、違う良さがあります。
一回り参拝しましたが、人の混雑が半端ないです。
京都と言ったらやっぱり清水なのでしょうか。これまでの神社仏閣と違う雰囲気が。
参拝後、下りはお土産を買いながら。
私は、聖護院八橋と、京漬物を買いました。
母と弟は、新しめのお店の、抹茶バームとラングドシャを。とっても抹茶の風味が強くておいしい。
おみやげを買ったら安心。京都の旅終了です。
弾丸だったけど、また一つ京都の良さを感じられる旅になりました。
でもでも、まだまだ観足りないので、また行きたーーーーい!!
2011年08月22日
京都へ行ってきました。 in 東寺
京都から帰ってきて1週間も経ってしまいました。
忘れないうちに、ブログアップしないと!
さてさて、下賀茂神社からホテルへ戻り、朝食を頂いた後、お京阪で京都駅へ。
この日は、京都のど真ん中を自転車でめぐるということで、駅そばのレンタサイクルショップへ。
今回レンタルしたのは、『京都サイクリングプロジェクト』さんです。
3段切り替えの自転車が1日1000円でレンタルできます。
京都めぐりは、バスが主流ですが、結構道が混むので、自転車がお勧め。
京都市街は碁盤の目になっているので、道もわかりやすいのです。
ショップで100円のサイクリングマップをゲットし、いざ出発!!
まずは、今回の2つ目の目的、東寺へ。
実は、今両親が空海にはまっており、念願の東寺何だとか。
東寺といえば、弘法大師と五重塔ですね。
五重塔は、天に届けというのが由来だそうですが、東寺の五重塔は本当に大きくて、
まさに天に届きそう。

次に、講堂、金堂の大日如来、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩をお参りしました。
金色の仏様で、本当に神々しいお姿でした。
一通り、東寺見学を終え、境内にあるお茶屋さんでひと休み。
こちらでは、東寺を眺めながら、京風スイーツが頂けます。
私は、もちろん宇治ミルクのかき氷!
シロップがたっぷりかかってて本当においしかった。
見た目のボリューム満点で来たが、ぺロりです。

母は、お抹茶とくずもちのセット。父は、イチゴミルクのかき氷、弟は、抹茶ソフトと
大満喫です。
一休みを終えて、再度自転車をこぎ、向かった先は清水寺へ。。。
忘れないうちに、ブログアップしないと!
さてさて、下賀茂神社からホテルへ戻り、朝食を頂いた後、お京阪で京都駅へ。
この日は、京都のど真ん中を自転車でめぐるということで、駅そばのレンタサイクルショップへ。
今回レンタルしたのは、『京都サイクリングプロジェクト』さんです。
3段切り替えの自転車が1日1000円でレンタルできます。
京都めぐりは、バスが主流ですが、結構道が混むので、自転車がお勧め。
京都市街は碁盤の目になっているので、道もわかりやすいのです。
ショップで100円のサイクリングマップをゲットし、いざ出発!!
まずは、今回の2つ目の目的、東寺へ。
実は、今両親が空海にはまっており、念願の東寺何だとか。
東寺といえば、弘法大師と五重塔ですね。
五重塔は、天に届けというのが由来だそうですが、東寺の五重塔は本当に大きくて、
まさに天に届きそう。
次に、講堂、金堂の大日如来、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩をお参りしました。
金色の仏様で、本当に神々しいお姿でした。
一通り、東寺見学を終え、境内にあるお茶屋さんでひと休み。
こちらでは、東寺を眺めながら、京風スイーツが頂けます。
私は、もちろん宇治ミルクのかき氷!
シロップがたっぷりかかってて本当においしかった。
見た目のボリューム満点で来たが、ぺロりです。
母は、お抹茶とくずもちのセット。父は、イチゴミルクのかき氷、弟は、抹茶ソフトと
大満喫です。
一休みを終えて、再度自転車をこぎ、向かった先は清水寺へ。。。
2011年08月19日
京都へ行っていきました in 下賀茂神社
二日目の京都。
この日は6時起きで、ホテル近くの下賀茂神社へ。
こちらも世界遺産に登録されている神社ですが、参道の両脇が森にな
っておりました。
『糺の森』というそうで、川が流れており、その川の直澄(ただす)からきているそうな。
本当に透明で、きれいな小川でした。
境内につくと、まだ朝早い時間なのに、近所のお散歩コースになっているのか、
ジョギング姿の方が何人かいらっしゃいました。
世界遺産で朝のお散歩なんて、とっても贅沢ですね。うらやましい。
建物自体は、平安時代の朱色の装飾で、とってもきれいでした。
干支ごとの神様がいらっしゃって、私はねずみ年の神様にお祈りしました。
敷地が広大で、森の中の神社は、静寂そのもの。空気が澄んでいて、
朝から気持ちよく一日が始まりそうです。
下賀茂神社は、朝6時から参拝可能で、京都観光の一発目に行くと効率的かと思います☆
参拝料も無料ですしね☆
この日は6時起きで、ホテル近くの下賀茂神社へ。
こちらも世界遺産に登録されている神社ですが、参道の両脇が森にな
っておりました。
『糺の森』というそうで、川が流れており、その川の直澄(ただす)からきているそうな。
本当に透明で、きれいな小川でした。
境内につくと、まだ朝早い時間なのに、近所のお散歩コースになっているのか、
ジョギング姿の方が何人かいらっしゃいました。
世界遺産で朝のお散歩なんて、とっても贅沢ですね。うらやましい。
建物自体は、平安時代の朱色の装飾で、とってもきれいでした。
干支ごとの神様がいらっしゃって、私はねずみ年の神様にお祈りしました。
敷地が広大で、森の中の神社は、静寂そのもの。空気が澄んでいて、
朝から気持ちよく一日が始まりそうです。
下賀茂神社は、朝6時から参拝可能で、京都観光の一発目に行くと効率的かと思います☆
参拝料も無料ですしね☆
2011年08月17日
京都へ行ってきました in 伏見・宇治 おまけ
宇治からの帰り道、時間があったので、伏見稲荷神社へ。
こちらは、平成23年で遷都1300年ということで、大きな改修工事が行われていました。
お稲荷さんだけあって、狛犬ではなく、おこんこんさんが、神様を守っております。
かわいかったです。
伏見稲荷といえば、何百と連なった朱色の鳥居は圧巻です。
おもかる石まで登りましたが、まだ4キロもあるって!
すごいですね。商売の神様だけあって、企業からの奉納がすごいのですね。
ということで、私もおもかる石にチャレンジ。
おもかる石とは、持ち上げた時に、思ったより軽かったら願いがかないやすい。
思ったより重かったら願いがかないにくいというもの。
私はというと、かなり微妙でした。思ったより軽かったということにしておきます。
一日目の京都を満喫して、この日は、京都の街を見下ろしながら、屋上ビアガーデンで、
バーベキューをいただきました☆
こちらは、平成23年で遷都1300年ということで、大きな改修工事が行われていました。
お稲荷さんだけあって、狛犬ではなく、おこんこんさんが、神様を守っております。
かわいかったです。
伏見稲荷といえば、何百と連なった朱色の鳥居は圧巻です。
おもかる石まで登りましたが、まだ4キロもあるって!
すごいですね。商売の神様だけあって、企業からの奉納がすごいのですね。
ということで、私もおもかる石にチャレンジ。
おもかる石とは、持ち上げた時に、思ったより軽かったら願いがかないやすい。
思ったより重かったら願いがかないにくいというもの。
私はというと、かなり微妙でした。思ったより軽かったということにしておきます。
一日目の京都を満喫して、この日は、京都の街を見下ろしながら、屋上ビアガーデンで、
バーベキューをいただきました☆
2011年08月17日
京都にいってきました in 伏見・宇治②
弾丸で伏見をめぐり、宇治へ。
宇治での目的はやっぱり世界遺産の平等院です。
前回、京都に来た時、すごく遠いイメージがあって、宇治は断念したので、
やっと訪れることができました。
時間的に鳳凰堂の中には入れなかったのですが、池の向こうから見れました。
建物自体、本当に鳳凰を彷彿とさせるつくりになっています。
藤原頼道が、極楽を作ったといわれる鳳凰堂。博物館に、その仏像が展示してありました。
雲の上に、たくさんの如来が楽器を演奏している仏像は、まさに極楽と言えるのでしょう。
そんなこんなで、平等院を後にし、私としては、本当の目的、抹茶スイーツを食べに行きました。
平等院の表参道には、名茶の老舗が、ズラリと並んでいますが、今回のお目当ては、
『中村藤吉本店』さんです。
ちょっと離れた所にありますが、建物は、すごい古そう。市の重要文化財だとか。
趣ありますね。
ショップの奥には、カフェが併設されておりますが、1時間以上の行列が!がーーん!ががががーん!
結局、名物の抹茶ゼリーをテイクアウトし、甘めのグリーンティーと茶団子をお買い上げ。
抹茶ゼリーは、すっごく濃い抹茶色です。深緑色。
薄甘で、小豆と白玉がよく合う。
茶団子も同様薄甘で、抹茶の渋みがほんのり効いています。
どちらも老舗の味でした。

弟たちは、その先のお肉屋さんで、抹茶コロッケを食べ歩き。甘いって言ってました。
抹茶ソフトが絶対食べたかった私は、ずっと探してようやく駅で、ゲットできました。
暑かったからすごくおいしかった!抹茶が濃い!
念願の宇治観光ができて大満足。老舗辻利のペットボトルが自販で売っていました。さすが!
わたしは、抹茶ミルクがおいしかったです。
宇治での目的はやっぱり世界遺産の平等院です。
前回、京都に来た時、すごく遠いイメージがあって、宇治は断念したので、
やっと訪れることができました。
時間的に鳳凰堂の中には入れなかったのですが、池の向こうから見れました。
建物自体、本当に鳳凰を彷彿とさせるつくりになっています。
藤原頼道が、極楽を作ったといわれる鳳凰堂。博物館に、その仏像が展示してありました。
雲の上に、たくさんの如来が楽器を演奏している仏像は、まさに極楽と言えるのでしょう。
そんなこんなで、平等院を後にし、私としては、本当の目的、抹茶スイーツを食べに行きました。
平等院の表参道には、名茶の老舗が、ズラリと並んでいますが、今回のお目当ては、
『中村藤吉本店』さんです。
ちょっと離れた所にありますが、建物は、すごい古そう。市の重要文化財だとか。
趣ありますね。
ショップの奥には、カフェが併設されておりますが、1時間以上の行列が!がーーん!ががががーん!
結局、名物の抹茶ゼリーをテイクアウトし、甘めのグリーンティーと茶団子をお買い上げ。
抹茶ゼリーは、すっごく濃い抹茶色です。深緑色。
薄甘で、小豆と白玉がよく合う。
茶団子も同様薄甘で、抹茶の渋みがほんのり効いています。
どちらも老舗の味でした。
弟たちは、その先のお肉屋さんで、抹茶コロッケを食べ歩き。甘いって言ってました。
抹茶ソフトが絶対食べたかった私は、ずっと探してようやく駅で、ゲットできました。
暑かったからすごくおいしかった!抹茶が濃い!
念願の宇治観光ができて大満足。老舗辻利のペットボトルが自販で売っていました。さすが!
わたしは、抹茶ミルクがおいしかったです。
2011年08月17日
京都に行ってきました in 伏見・宇治①
お盆休み中日、一泊二日で京都に行ってきました。
今回は、念願の伏見・宇治へ。
到着したのは12時ごろ、ちょうど一番暑い時間帯でしたが、近鉄線でまずは、伏見へ。
伏見と言えば、坂本竜馬ゆかりの寺田屋ですね。
竜馬とお龍が出会った船宿です。
中に入ると、その当時のままで、事件のときにつけられた刀痕もありました。
私は竜馬伝ずっと見ていたので、感動でした。
お龍がかけあがった階段とか、ホントにここで、日本を変えるいろいろなことがあったと思うと。
寺田屋に思いをはせながら、すぐ近くに黄桜カッパカントリーがあります。
有名な黄桜の酒蔵です。
こちらでは、100円で、できたてのお酒が飲めます。
あと、限定の日本酒や、ビール、ハイボールまでありました。
私が一番気になったのは、お酒の入浴剤。乳白色の白酒みたいな液体の入浴剤です。
てか、お風呂に入れるお酒です。
お土産に買いたかったけど、荷物になるから我慢しました。お酒も、全部、残念!
黄桜を、まっすぐ進むと、鳥せい本店があります。
こちらは竜馬が愛した水炊きの老舗。食べたかったけど時間がないので我慢です。
鳥せいを横目に、右へ曲がると月桂冠の博物館が。
こちらも有名な月桂冠の酒蔵。時間がないから見れず。
なんせ、この後宇治へ行くのですから、時間まきまきでございました。
駅へ向かう途中の、川に船が浮かんでいるところがあって、そこがすごく風情があってよかったです。
伏見は、竜馬とお酒と、鳥料理の町!?
今回は、念願の伏見・宇治へ。
到着したのは12時ごろ、ちょうど一番暑い時間帯でしたが、近鉄線でまずは、伏見へ。
伏見と言えば、坂本竜馬ゆかりの寺田屋ですね。
竜馬とお龍が出会った船宿です。
中に入ると、その当時のままで、事件のときにつけられた刀痕もありました。
私は竜馬伝ずっと見ていたので、感動でした。
お龍がかけあがった階段とか、ホントにここで、日本を変えるいろいろなことがあったと思うと。
寺田屋に思いをはせながら、すぐ近くに黄桜カッパカントリーがあります。
有名な黄桜の酒蔵です。
こちらでは、100円で、できたてのお酒が飲めます。
あと、限定の日本酒や、ビール、ハイボールまでありました。
私が一番気になったのは、お酒の入浴剤。乳白色の白酒みたいな液体の入浴剤です。
てか、お風呂に入れるお酒です。
お土産に買いたかったけど、荷物になるから我慢しました。お酒も、全部、残念!
黄桜を、まっすぐ進むと、鳥せい本店があります。
こちらは竜馬が愛した水炊きの老舗。食べたかったけど時間がないので我慢です。
鳥せいを横目に、右へ曲がると月桂冠の博物館が。
こちらも有名な月桂冠の酒蔵。時間がないから見れず。
なんせ、この後宇治へ行くのですから、時間まきまきでございました。
駅へ向かう途中の、川に船が浮かんでいるところがあって、そこがすごく風情があってよかったです。
伏見は、竜馬とお酒と、鳥料理の町!?
2011年08月17日
ホルモン☆もつ鍋☆いちばんや
小布施から帰ってきて、善光寺をご案内した後、夕飯は彼リクエストの焼肉へ。
お父さんも、ぷりぷりのホルモンが食べたいということで、
権堂にある『いちばんや』さんへ行ってきました。
こちらのホルモンは、私の知っている限り、長野駅界隈ではNo.1のプリプリホルモンが頂けます。
まずは、タン塩をレモンで頂いた後、特上カルビとUSカルビを注文。
こちらはロースがないので、USカルビで代用します。
特上カルビはまったり濃厚、USカルビはさっぱりだけどカルビだけあって食べ応えバッチリです。
最後にホルモンを頂きました。
ホルモンは、焼き方に厳しいわたし。基本焼肉では、レア派な私ですが、ホルモンでもそれは健在。
脂の部分が下になってしまうと、せっかくのプリプリの部分がなくなってしまうので、ある程度火が通って、原型が確認できたら、皮を下にします。そうするとぷっくり脂が膨らんできたら食べごろ。
こちらのホルモンはぷりぷりなうえに、新鮮で、脂が甘い!本当においしいです。
炭火焼きを頂いた後は、もちろんもつ鍋。
こちらは、しょうゆベース、味噌ベース、夏はカレーベースなんてのもあります。
私たちは、いつものしょうゆベース。
もちろんモツは、ぷりぷりです。だから脂がなくならないうちに食べます。
キャベツとささがきゴボウ、にらもスープが染みておいしい。
ガーリックが効いてます。
たらふく頂いたしめは、やっぱりちゃんぽんです。だから、スープは飲まずに取っておきます。
太麺ちゃんぽんはよくスープが染みておいしい。全然食べれちゃいます。
ちゃんぽんを完食したら、お父さんが雑炊も食べたいということで、ご飯とチーズ(特別に提供していただきました)で、チーズ雑炊!
これが本当においしかった!チーズよく合います。
ホルモンフルコース本当においしかった!ごちそうさまでした!
お父さんも、ぷりぷりのホルモンが食べたいということで、
権堂にある『いちばんや』さんへ行ってきました。
こちらのホルモンは、私の知っている限り、長野駅界隈ではNo.1のプリプリホルモンが頂けます。
まずは、タン塩をレモンで頂いた後、特上カルビとUSカルビを注文。
こちらはロースがないので、USカルビで代用します。
特上カルビはまったり濃厚、USカルビはさっぱりだけどカルビだけあって食べ応えバッチリです。
最後にホルモンを頂きました。
ホルモンは、焼き方に厳しいわたし。基本焼肉では、レア派な私ですが、ホルモンでもそれは健在。
脂の部分が下になってしまうと、せっかくのプリプリの部分がなくなってしまうので、ある程度火が通って、原型が確認できたら、皮を下にします。そうするとぷっくり脂が膨らんできたら食べごろ。
こちらのホルモンはぷりぷりなうえに、新鮮で、脂が甘い!本当においしいです。
炭火焼きを頂いた後は、もちろんもつ鍋。
こちらは、しょうゆベース、味噌ベース、夏はカレーベースなんてのもあります。
私たちは、いつものしょうゆベース。
もちろんモツは、ぷりぷりです。だから脂がなくならないうちに食べます。
キャベツとささがきゴボウ、にらもスープが染みておいしい。
ガーリックが効いてます。
たらふく頂いたしめは、やっぱりちゃんぽんです。だから、スープは飲まずに取っておきます。
太麺ちゃんぽんはよくスープが染みておいしい。全然食べれちゃいます。
ちゃんぽんを完食したら、お父さんが雑炊も食べたいということで、ご飯とチーズ(特別に提供していただきました)で、チーズ雑炊!
これが本当においしかった!チーズよく合います。
ホルモンフルコース本当においしかった!ごちそうさまでした!
2011年08月17日
小布施のデザートで一休み。
サンクゼールで、ランチをした帰り道。
彼が道を間違えて、アップルラインへ方面へ行ってしまったので、
ついでに、小布施観光をすることに。
小布施といえば、栗菓子と北斎館ですね。
彼のご両親も、長野のお土産と言えば栗鹿の子とおっしゃて、存在自体はご存じのようでした。
ただそれが、小布施ということは、初めて知ったご様子。
せっかくなので、北斎館を見学し、この時期は、うらめしやの妖怪の浮世絵なんかが展示されておりました。
昔は、このように涼をとったのかと思うと、気持ち悪くてもちょっと風情があります。
北斎館をあとに、小布施堂で栗アイスを頂きました。
栗がたっぷり入って濃厚。栗のお菓子は苦手な私ですが、濃厚ながらもさっぱりしていて、
食べやすいおいしさです。
お父さんは、栗アイスのアフォガードを、注文していました。ほろ苦が、栗によく合いそう。
久々の小布施、大人になってからのほうが、街並みも、栗も美味しく、楽しく感じられました。
彼が道を間違えて、アップルラインへ方面へ行ってしまったので、
ついでに、小布施観光をすることに。
小布施といえば、栗菓子と北斎館ですね。
彼のご両親も、長野のお土産と言えば栗鹿の子とおっしゃて、存在自体はご存じのようでした。
ただそれが、小布施ということは、初めて知ったご様子。
せっかくなので、北斎館を見学し、この時期は、うらめしやの妖怪の浮世絵なんかが展示されておりました。
昔は、このように涼をとったのかと思うと、気持ち悪くてもちょっと風情があります。
北斎館をあとに、小布施堂で栗アイスを頂きました。
栗がたっぷり入って濃厚。栗のお菓子は苦手な私ですが、濃厚ながらもさっぱりしていて、
食べやすいおいしさです。
お父さんは、栗アイスのアフォガードを、注文していました。ほろ苦が、栗によく合いそう。
久々の小布施、大人になってからのほうが、街並みも、栗も美味しく、楽しく感じられました。
2011年08月17日
サンクゼールデリカでランチ☆
お盆休み初日、彼のご両親が大阪からいらっしゃったので、サンクゼールにランチに行ってきました。
道中、リンゴ畑やモモ畑にお母さんが感動していらっしゃって、
田舎暮らしの私にとっては日常の風景ですが、都会からいらしたご両親にとっては、
感動できちゃう風景なんて、逆に驚きでした。
そうこうするうちに、サンクゼールへ到着。
こちらは、ワイナリー、レストラン、デリカテッセン、ショップ、チェペルが併設されています。
今回は、デリカでランチすることに。
屋外のテラスで食事ができるので、この時期は下界より涼しい高原はほんとに気持ちいい!
さらに私のお勧めは、1900円のランチセット。
アミューズ、メインのお肉料理、、スープ、パン、ドリンクのセットでなんと1900円。
食前酒でシードルなんて飲んじゃってもとってもいい感じです。
今回は、ご両親がいらっしゃったので、お酒は我慢。
すると、お料理が運ばれてきました。
この日のメニューは、豚肉(ハムみたいなしっかりしたお肉)とキャベツのミルフィーユ、夏野菜のテリーヌ
(私も彼も大好き)、信濃町産トウモロコシのポタージュ、パンとアイスティーです。
お肉料理は、しっかり味が染みてておいしかった。付け合わせのジャガイモと、お豆がよく合います。
テリーヌは、私も彼も大好きで、コンソメのゼリーに夏野菜(ズッキーニ、パプリカ、オクラ等)がザクザク
入っていて、食感のコントラストが、面白い。
ポタージュは、さすが信濃町産のトウモロコシを使っているだけあって、本当に甘い。デザートみたいでした。
ボリュームたっぷりのランチをした後は、恒例のお買いもの。
アンチョビガーリックのパスタソースがお勧めです。
お母さんは、私が勧めたシードルとオニオンマヨネーズを購入。
長野っぽい所にご案内できたので、ご両親にも喜んでいただきました。
長野観光のいらした方にはお勧めの観光スポットです。
道中、リンゴ畑やモモ畑にお母さんが感動していらっしゃって、
田舎暮らしの私にとっては日常の風景ですが、都会からいらしたご両親にとっては、
感動できちゃう風景なんて、逆に驚きでした。
そうこうするうちに、サンクゼールへ到着。
こちらは、ワイナリー、レストラン、デリカテッセン、ショップ、チェペルが併設されています。
今回は、デリカでランチすることに。
屋外のテラスで食事ができるので、この時期は下界より涼しい高原はほんとに気持ちいい!
さらに私のお勧めは、1900円のランチセット。
アミューズ、メインのお肉料理、、スープ、パン、ドリンクのセットでなんと1900円。
食前酒でシードルなんて飲んじゃってもとってもいい感じです。
今回は、ご両親がいらっしゃったので、お酒は我慢。
すると、お料理が運ばれてきました。
この日のメニューは、豚肉(ハムみたいなしっかりしたお肉)とキャベツのミルフィーユ、夏野菜のテリーヌ
(私も彼も大好き)、信濃町産トウモロコシのポタージュ、パンとアイスティーです。
お肉料理は、しっかり味が染みてておいしかった。付け合わせのジャガイモと、お豆がよく合います。
テリーヌは、私も彼も大好きで、コンソメのゼリーに夏野菜(ズッキーニ、パプリカ、オクラ等)がザクザク
入っていて、食感のコントラストが、面白い。
ポタージュは、さすが信濃町産のトウモロコシを使っているだけあって、本当に甘い。デザートみたいでした。
ボリュームたっぷりのランチをした後は、恒例のお買いもの。
アンチョビガーリックのパスタソースがお勧めです。
お母さんは、私が勧めたシードルとオニオンマヨネーズを購入。
長野っぽい所にご案内できたので、ご両親にも喜んでいただきました。
長野観光のいらした方にはお勧めの観光スポットです。
2011年08月12日
ちゃらん亭の中華で夏バテ知らず!
先日、ひさびさにちゃらん亭さんに行ってきました。
こちらは、元気なおやっさんがやっているラーメンと中華のお店。
彼ががっつり中華を希望したので、行ってみました。
この日は本当に暑い日だったので、私は、大好きなエビチリつまみにビール。
もちろんチャーシューメンマも忘れていけません。
ちゃらん亭さんのエビチリは、エビがおっきくて、ソースもちょうどよい辛さ(普通より辛め)が、
本当においしい。チリソースの下にあるかた焼きそばをソースと絡めてもおいしい。
チャーシューメンマも、メンマがスパイシーでビールによく合う。チャーシューはホロホロ系です。
彼は、がっつりAセット。
こちらには、小ラーメン、天津飯、餃子、エビチリ、サラダがついて何と1000円!
ボリューム満点の上、すべて手作りの味がおいしい。
特に天津飯は、卵がすごく厚くて食べ応え十分!
ぜひ、オススメです。
最近ご飯がおいしくて、夏バテどころか夏太りが本格化してきた今日この頃です。。。
こちらは、元気なおやっさんがやっているラーメンと中華のお店。
彼ががっつり中華を希望したので、行ってみました。
この日は本当に暑い日だったので、私は、大好きなエビチリつまみにビール。
もちろんチャーシューメンマも忘れていけません。
ちゃらん亭さんのエビチリは、エビがおっきくて、ソースもちょうどよい辛さ(普通より辛め)が、
本当においしい。チリソースの下にあるかた焼きそばをソースと絡めてもおいしい。
チャーシューメンマも、メンマがスパイシーでビールによく合う。チャーシューはホロホロ系です。
彼は、がっつりAセット。
こちらには、小ラーメン、天津飯、餃子、エビチリ、サラダがついて何と1000円!
ボリューム満点の上、すべて手作りの味がおいしい。
特に天津飯は、卵がすごく厚くて食べ応え十分!
ぜひ、オススメです。
最近ご飯がおいしくて、夏バテどころか夏太りが本格化してきた今日この頃です。。。
2011年08月09日
長野びんずる→酒然みちのか→花より団子
浴衣を着せてもらい、お友達と合流したので、彼の踊りを見に行くことに。
北野文芸座まで行けば、いました。半被姿の彼が。
半被姿ってちょっと見慣れないから、かっこいいですね。オールバックに鉢巻きもかっこいいです。
これは、彼だけに限らず、男性全員にいえます。男性のゆかた姿も素敵ですし。
踊っている彼をおいて、女子二人は、リザーブしておいた『酒然 みちのか』さんへ。
結局、祭りを口実に飲みたかっただけみたいになってしまいましたが、実際そうなので、言い訳しません。
『みちのか』さんは、和食中心で、日本酒がメインのお店。
わたしが予約したのは、超お勧めの女子会プランです。
特にお気に入りなのは、前菜9品。
真っ白な碁盤の目に区切られたお皿の上に、9種類の前菜がちょっとずつ載っています。
思い出せる限りで上げると、おぼろ豆腐のキャビアのせ、ごま豆腐のウニのせ、かつおのたたきジェノヴァソース等、凝ったメニューが、はじから頂けます。
特に女性はすぐにおなかいっぱいになってしまうので、いろんなものをちょっとずつ食べたい願望があります。そんな願いをかなえてくれるコース。
2品目は、ざる豆腐。涼しげなざる豆腐には、コチュジャンをかけて食べます。おいしい。
3品目は、太刀魚のスパイシーソース。外は、カリカリ。中はふっくら。白身魚のいいところを引き出した、スパイシーソースで、ビールが進みます。
4品目は、骨付きタンドリーチキン☆これも夏のビールのお供にぴったり!
ほのかにカレー風味で、お肉もプリプリ柔らか!マヨとの相性もばっちりでした。
5品目は、締めのごはんもの。今回は、飾り巻物と、みちのか特製フォー!フォー!
フォーマジうまいかったです。冷たいものをたくさん頂いているので、胃にしみわたります。
最後は、お決まりのドルチェ!
女子会ならではの3種盛りです。
今回は、サツマイモのモンブラン、抹茶ムース、和風クリームソーダでした☆
クリームソーダには丸くくりぬいたスイカやメロンが☆器もすごいかわいい。
浴衣姿で、がっつりお料理とお酒をいただいた今年のびんずる。
やっぱり普段と違って風情がありました。
北野文芸座まで行けば、いました。半被姿の彼が。
半被姿ってちょっと見慣れないから、かっこいいですね。オールバックに鉢巻きもかっこいいです。
これは、彼だけに限らず、男性全員にいえます。男性のゆかた姿も素敵ですし。
踊っている彼をおいて、女子二人は、リザーブしておいた『酒然 みちのか』さんへ。
結局、祭りを口実に飲みたかっただけみたいになってしまいましたが、実際そうなので、言い訳しません。
『みちのか』さんは、和食中心で、日本酒がメインのお店。
わたしが予約したのは、超お勧めの女子会プランです。
特にお気に入りなのは、前菜9品。
真っ白な碁盤の目に区切られたお皿の上に、9種類の前菜がちょっとずつ載っています。
思い出せる限りで上げると、おぼろ豆腐のキャビアのせ、ごま豆腐のウニのせ、かつおのたたきジェノヴァソース等、凝ったメニューが、はじから頂けます。
特に女性はすぐにおなかいっぱいになってしまうので、いろんなものをちょっとずつ食べたい願望があります。そんな願いをかなえてくれるコース。
2品目は、ざる豆腐。涼しげなざる豆腐には、コチュジャンをかけて食べます。おいしい。
3品目は、太刀魚のスパイシーソース。外は、カリカリ。中はふっくら。白身魚のいいところを引き出した、スパイシーソースで、ビールが進みます。
4品目は、骨付きタンドリーチキン☆これも夏のビールのお供にぴったり!
ほのかにカレー風味で、お肉もプリプリ柔らか!マヨとの相性もばっちりでした。
5品目は、締めのごはんもの。今回は、飾り巻物と、みちのか特製フォー!フォー!
フォーマジうまいかったです。冷たいものをたくさん頂いているので、胃にしみわたります。
最後は、お決まりのドルチェ!
女子会ならではの3種盛りです。
今回は、サツマイモのモンブラン、抹茶ムース、和風クリームソーダでした☆
クリームソーダには丸くくりぬいたスイカやメロンが☆器もすごいかわいい。
浴衣姿で、がっつりお料理とお酒をいただいた今年のびんずる。
やっぱり普段と違って風情がありました。
2011年08月09日
長野びんずる☆浴衣&ヘアセット
久々のアップになります。
ここ最近、めちゃ暑いですね。先週までの涼しさが懐かしい。
夏真っ盛りです。
夏といえば、先週土曜日、長野びんずるに行ってきました。
今回は、彼が会社の連で踊りに参加するということで、
同じく旦那さんが踊りに参加するお友達と見に行こうということになり、
だったら浴衣も着たいねということで、おなじみLoputさんで、
浴衣の着付け&ヘアセットをしてもらいました。
まずは、ヘアから。
、
今回は浴衣を着るということで、うなじは出したほうがいいと思い、
浴衣も水色ベースの赤い金魚ちゃんが泳いでいる柄なので、
ちょっとシックなまとめ髪にしてもらいました。
前髪は左側から一気に裏編みの編みこみですっきり、
バックも斜め上に二つにひねって留めてもらいました。
次は、着付け。
プロの方にやっていただいて一番うれしいのは、帯の結び方。
母にやってもらうと、だいたい味気ないリボンになってしまうのですが、
今回は、前を一回ひねって裏地を出し(前がリボン見たくなります)、後ろは、大きいリボンのたれ結び。
垂れてる部分は、裏地を見せます。
しかも、シルバーの飾り帯もリボンと一緒に垂れるようにつけてもらいました。
浴衣を着るのは、2年ぶりでしたが、やっぱりうれしいものですね。
動きが制限されるから、仕草もぐっと女性らしくなります。
画像は、Loputさんのブログをご参照あれ。
ここ最近、めちゃ暑いですね。先週までの涼しさが懐かしい。
夏真っ盛りです。
夏といえば、先週土曜日、長野びんずるに行ってきました。
今回は、彼が会社の連で踊りに参加するということで、
同じく旦那さんが踊りに参加するお友達と見に行こうということになり、
だったら浴衣も着たいねということで、おなじみLoputさんで、
浴衣の着付け&ヘアセットをしてもらいました。
まずは、ヘアから。
、
今回は浴衣を着るということで、うなじは出したほうがいいと思い、
浴衣も水色ベースの赤い金魚ちゃんが泳いでいる柄なので、
ちょっとシックなまとめ髪にしてもらいました。
前髪は左側から一気に裏編みの編みこみですっきり、
バックも斜め上に二つにひねって留めてもらいました。
次は、着付け。
プロの方にやっていただいて一番うれしいのは、帯の結び方。
母にやってもらうと、だいたい味気ないリボンになってしまうのですが、
今回は、前を一回ひねって裏地を出し(前がリボン見たくなります)、後ろは、大きいリボンのたれ結び。
垂れてる部分は、裏地を見せます。
しかも、シルバーの飾り帯もリボンと一緒に垂れるようにつけてもらいました。
浴衣を着るのは、2年ぶりでしたが、やっぱりうれしいものですね。
動きが制限されるから、仕草もぐっと女性らしくなります。
画像は、Loputさんのブログをご参照あれ。
2011年08月03日
四川料理 きりん
昨日、彼とごはんを食べに行くことになり前から気になっていた
『四川料理 きりん』さんに行ってきました。
中御所のローソンの手前にあるこじんまりとした中華屋さんです。
中に入ってみると7時過ぎだったので、ほぼ満席。女性客がメインみたいです。
インテリアも、壁がタイル張りで、水色がベースで赤がアクセントになっててかわいい。
メニューはというと本格中華って感じですが、お値段も男の人が行くようながっつり中華屋さんよりは、
ちょっと高め。1メニュー1000円くらいかな。
私は、中華はやっぱりいろんなお料理をたくさん並べて食べたいので、お値段もかさんでしまうか心配でしたが、メニューのいちばん裏に、「晩御飯セット」なるものが!
1000円で、シェフおすすめのお料理2品、ライス、スープが付くんです。
これは、まさに晩御飯にぴったり。
しかも、その下には1200円で、こちらもシェフのお勧め料理3品セットが☆
結局上記セット二つと、芝エビの塩焼きそばを注文。
セットのごはんを彼と分け合って、おかずがどんどん出てきます。
昨日の出てきたメニューは、水餃子、バンバンジー、サーモンフライ(ネギソースが辛め)、
牛肉とニンニクの芽炒め、エビチリの五品。これだけあれば、ごはんも進む!
お味は、さすが四川料理だけあって、辛めの味付けでしたが、辛いのが大好きな私たちカップルには
たまりませんでした。あと、エビチリに目がない私は、100点満点の好みのお味。
水餃子もおいしかった!
二人で食べるにはちょうど良い感じ。ちょっと足りない男子は、最後の麺類で締めます。
塩焼きそばも、繊細なお味で、おいしかったです。エビがプリプリで何個も入ってました☆
激辛のにらラーメンみたいなものあったので、次はそれに挑戦したいです。
『四川料理 きりん』さんに行ってきました。
中御所のローソンの手前にあるこじんまりとした中華屋さんです。
中に入ってみると7時過ぎだったので、ほぼ満席。女性客がメインみたいです。
インテリアも、壁がタイル張りで、水色がベースで赤がアクセントになっててかわいい。
メニューはというと本格中華って感じですが、お値段も男の人が行くようながっつり中華屋さんよりは、
ちょっと高め。1メニュー1000円くらいかな。
私は、中華はやっぱりいろんなお料理をたくさん並べて食べたいので、お値段もかさんでしまうか心配でしたが、メニューのいちばん裏に、「晩御飯セット」なるものが!
1000円で、シェフおすすめのお料理2品、ライス、スープが付くんです。
これは、まさに晩御飯にぴったり。
しかも、その下には1200円で、こちらもシェフのお勧め料理3品セットが☆
結局上記セット二つと、芝エビの塩焼きそばを注文。
セットのごはんを彼と分け合って、おかずがどんどん出てきます。
昨日の出てきたメニューは、水餃子、バンバンジー、サーモンフライ(ネギソースが辛め)、
牛肉とニンニクの芽炒め、エビチリの五品。これだけあれば、ごはんも進む!
お味は、さすが四川料理だけあって、辛めの味付けでしたが、辛いのが大好きな私たちカップルには
たまりませんでした。あと、エビチリに目がない私は、100点満点の好みのお味。
水餃子もおいしかった!
二人で食べるにはちょうど良い感じ。ちょっと足りない男子は、最後の麺類で締めます。
塩焼きそばも、繊細なお味で、おいしかったです。エビがプリプリで何個も入ってました☆
激辛のにらラーメンみたいなものあったので、次はそれに挑戦したいです。
2011年08月01日
ボディーショップのフットケア☆
Loputさんでフットネイルをきれいにしてもらったので、
爪を引き立てるきれい足になりたいと、そのままボディーショップへ。
すると、ありました。ありましたよ。
フットケア用品が。。。
まずは、真っ青な容器が目を引く、フット専用スクラブ。1000円くらい
ひざから下の角質を取り、ミント配合で、すっきり効果が期待できます。
ひざの黒ずみ、かかとのガサガサもとれるって!
確かに使い心地は、スクラブが固めで、古い角質を取ってくれる頼もしさ有りです。
次は、ミントスクラブの姉妹品で、こちらも真っ青な容器に入ったミスト。1000円くらい
ミントのミストは、足に吹きかけると、ほてりを取って、むくみ防止になります。
ミントの香りがさわやか。リラックスできちゃう。スーッと足が楽に。
しかも、ストッキングの上からでも噴射できるので、デスクワークの多い私には持って来い!
最後に、3つ買うとボディローションのミニサイズ(私チョイスはネロリジャスミンとベルガモットの香り)がもらえるとのことで、スウィートレモンのボディスクラブもゲット☆1000円くらい。
足だけじゃ物足りないし、肩とか背中、デコルテもくすみをとってツルツルでいたいので、
スクラブを部分別に使い分けることに☆
こちらの使い心地は、フットスクラブより柔らかい付け心地ですが、
すすいだ後つるんつるんにしてくれました。
香りも、レモンシャーベットみたいな爽やかさ&スウィートな香りでリラックス効果大です。
この夏、ボディケアで、外見だけではなくて、中身まで女子力アップを狙うるみっくすであります。
爪を引き立てるきれい足になりたいと、そのままボディーショップへ。
すると、ありました。ありましたよ。
フットケア用品が。。。
まずは、真っ青な容器が目を引く、フット専用スクラブ。1000円くらい
ひざから下の角質を取り、ミント配合で、すっきり効果が期待できます。
ひざの黒ずみ、かかとのガサガサもとれるって!
確かに使い心地は、スクラブが固めで、古い角質を取ってくれる頼もしさ有りです。
次は、ミントスクラブの姉妹品で、こちらも真っ青な容器に入ったミスト。1000円くらい
ミントのミストは、足に吹きかけると、ほてりを取って、むくみ防止になります。
ミントの香りがさわやか。リラックスできちゃう。スーッと足が楽に。
しかも、ストッキングの上からでも噴射できるので、デスクワークの多い私には持って来い!
最後に、3つ買うとボディローションのミニサイズ(私チョイスはネロリジャスミンとベルガモットの香り)がもらえるとのことで、スウィートレモンのボディスクラブもゲット☆1000円くらい。
足だけじゃ物足りないし、肩とか背中、デコルテもくすみをとってツルツルでいたいので、
スクラブを部分別に使い分けることに☆
こちらの使い心地は、フットスクラブより柔らかい付け心地ですが、
すすいだ後つるんつるんにしてくれました。
香りも、レモンシャーベットみたいな爽やかさ&スウィートな香りでリラックス効果大です。
この夏、ボディケアで、外見だけではなくて、中身まで女子力アップを狙うるみっくすであります。
2011年08月01日
ピーコックフットネイル☆
先日、Loputさんでネイルをニューバージョンにしてきた私ですが、
昨日フットネイルも初挑戦してきました☆
夏は、サンダルでいることが多いし、彼といるときは裸足ですから、
汚い足ではいられません!
ということで、足の爪周辺のケア(甘皮カット、爪の形をきれいにファイリング)してもらい、
ジェルでおめかししてもらいました。
今回のデザインは、なんとなく考えてあったのですが、奥さんにネイルカタログを見せてもらい、
思っていたのと全然違うのをチョイス。
名付けて「夏女子の上品ピーコックネイル」です。
お色は、白、ピンク、群青がかったパープルの三色で、
親指だけピーコックにしてもらいました。
しかも、左右色の配置を変えてもらって、右は、パープル強め、左はピンク強めで、
どちらもちょーかわいい。印象が違って面白いです。
そのほかの指は、人差し指と小指を白で、中指と薬指はピンクとパープル。
こちらも左右逆の配置にしていただきました。
なんだか、足の爪の先までケアしていることに、女子力アップの兆しが・・・
そんな自分に酔いしれてしまいます。
最後に、サンダルをはいてパチリ☆
サンダル履くと一層かわいさが増しますね。
画像はLoputさんのブログにアップ中です。
夏の足は、これで乗り切りまっす☆
昨日フットネイルも初挑戦してきました☆
夏は、サンダルでいることが多いし、彼といるときは裸足ですから、
汚い足ではいられません!
ということで、足の爪周辺のケア(甘皮カット、爪の形をきれいにファイリング)してもらい、
ジェルでおめかししてもらいました。
今回のデザインは、なんとなく考えてあったのですが、奥さんにネイルカタログを見せてもらい、
思っていたのと全然違うのをチョイス。
名付けて「夏女子の上品ピーコックネイル」です。
お色は、白、ピンク、群青がかったパープルの三色で、
親指だけピーコックにしてもらいました。
しかも、左右色の配置を変えてもらって、右は、パープル強め、左はピンク強めで、
どちらもちょーかわいい。印象が違って面白いです。
そのほかの指は、人差し指と小指を白で、中指と薬指はピンクとパープル。
こちらも左右逆の配置にしていただきました。
なんだか、足の爪の先までケアしていることに、女子力アップの兆しが・・・
そんな自分に酔いしれてしまいます。
最後に、サンダルをはいてパチリ☆
サンダル履くと一層かわいさが増しますね。
画像はLoputさんのブログにアップ中です。
夏の足は、これで乗り切りまっす☆